9/25(土)4年練習試合
開催場所
ガス橋大グラウンド
試合形式 8人制15分一本
対戦相手:馬込FC、洗足池FC
VS馬込FC
☆3-0
★0-2
△1-1
△1-1
VS洗足池FC
★0-1
★1-2
★0-1
★0-1
4年と3年招集者で馬込FC、洗足池FCと練習試合をさせて頂きました。
少しづつパスが出せるようになり、ディフェンスも安定してきました。
結果は、負け越しでしたが、成長を感じる内容だったと思います。
■アドバイス
・ポジションの意識(ボールに寄っていかない)
・体を入れたディフェンス
・足元へのパスではなく、スペースへボール出していく
■良かった点
・ディフェンスは、以前の様に見てるだけという状態や突っ込んで一発でかわされるという
ことがずいぶん減り、体を寄せて止められるようになってきています。
特に後半、体力的に厳しかったときにも、しっかりと走って戻れていた点は褒めてあげ
たいです。
・オフェンスでは、3,4回オフサイドを取られましたが、パスへのチャレンジが多く
見られました。
まだ、距離の近すぎるパスも多いですが、効果的なたてパスやゴール前でのスルーパスも
出始めたことはうれしく思います。
■練習・改善が必要な点
・ポジションについて、しつこくアドバイスしましたが、バランスの取れた位置取りが
難しく、ボールに集まりがちです。
・まだ、あきらめが早いプレーがあるのと、声掛けが足りない部分があります。
4年生は、サッカーの知識・理解ができ始めている時期かと思います。試合中の声掛けの内容もテクニカルな内容が出てきています。
ポジションの役割や動きなどを意識させる練習を増やしながら、これからの公式戦に向けて準備したいと思います。
保護者の皆様、長時間の応援・サポートありがとうございました。
9/11(土)3年生練習試合
@昭和島グラウンド対戦相手:大森キッカーズ
試合結果: 10分1本
①★0-1②△0-0③△0-0④☆3-0⑤△0-0 ⑥☆2-0⑦☆1-0⑧☆1-0
大森キッカーズさんにお誘い頂き、昭和島グラウンドで練習試合を行いました。全体的に攻撃している時間も長く、得点チャンスも多くありました。点が入ると駆け寄ってみんなで喜ぶ、ベンチから積極的に選手に声をかけるなど3年生同士のチームワークもできていると感じました。プレイ内容については、ボールを蹴る、止める、運ぶなどの基本スキルはまだまだですが、少しづつパスをもらうためのポジションニングなどを意識して動けている選手も出てきており、そういう選手も活かすことができるよう、個々の基本スキルの向上はもちろん、パスの意識付けなども練習の中で取り組んでいきたいと思います。
9/5 4年生練習試合
@小山小学校 対戦相手 小山クラブ
試合形式 8人制15分1本・試合結果 0-1 ★ 0-4 ★ 0-4 ★ 0-3 ★ 2-4 ★ 0-5 ★ 1-2 ★
今日の目標、テーマ ①長いパスにチャレンジする。②DFの押し上げ
・良かった点①相手へプレスできていた点②お互いに修正すべき事を声に出して伝えていた点③ミスによる失点が少なかった点
・練習が必要な点 ①パスを出すタイミング ②横幅を活かしたポジション取り③飛び込まないディフェンス
小山クラブさんにお誘い頂き、4年生7名、3年生3名で臨みました。相手が3年から6年と、幅広い層でチーム編成をしてきた事もあり、大量失点してしまう試合もありました。良かった点は、ディフェンス面にありました。相手へのプレスは出来ていましたし、ゴールキックを奪われての失点はありませんでした。まだまだ物足りませんが、試合中に修正点を声に出して指示をする場面が見られた事もプラスです。課題としては、今回の様にかなりガッツリ当たって来るチームとやると、オフェンスが機能しなくなる事です。まだ、パスを繋いで、という場面は見られない為、どうしても個人による突破に頼らざるを得ません。ディフェンス面でも、まだ足でいってしまい、かわされてしまう場面が多くあります。ポジションに関しては、少しずつ理解できているかな、というレベルでした。全体的には、不慣れな人工芝のグラウンドでも気持ちを切らす事なくやれていた事は評価したいです。自分たちより強い相手に接戦をした試合がいくつかあったのは、成長の証かと思います。パスとポジションに関しては、子供たちが理解し、出来る様になるまで、言い続けていきます。
8/9 3.4年練習試合
@ふれあい蓮沼 対戦相手 馬込FC・試合結果 1-3 ★ 1-2 ★ 2-0 ☆ 0-1 ★ 0-1 ★ 1-2 ★ 0-3 ★ 1-1 △
・今日の目標、テーマ①風が強いので、ボールの変化に気をつける ②ポジションは子供達で決める。
・良かった点①相手へのプレスができていた点②攻撃面で連携が見られた点③試合中に指示の声があった点
・練習が必要な点①ポジション毎のオフザボール時の動き②横幅を活かしたポジション取り③飛び込まないディフェンス
馬込FCさんをお招きしての練習試合を行ないました。3年生、4年生合わせて、14名だった為、2チームに分けて、試合を行いました。全体としては、3年生が半分だったことを考えると善戦しました。特に相手ボール時のプレスは良く出来ていました。また、攻撃面でも、個人による突破だけでなく、2人目、3人目が絡む攻撃ができていた場面がありました。試合中にお互い声を掛ける事も定着してきました。良い傾向です。課題は、ポジション毎に、特にオフザボールの場面で、どの場所にいるべきか、の理解です。とはいえ、3年生が半数いた事を考えたら、上出来だったと思います。 また、ディフェンス面でも、最初のプレスで引っ掛ける事が出来れば強いですが、テクニックのある相手だと、簡単にかわされる傾向が出てきました。相手に前を向かせない、スペース方向へ行かせない守り方をトレーニングする必要が出てきました。オフェンス、ディフェンス共に、練習で、1段高い段階に引き上げていきます。
7/24(土)3、4年練習試合
開催場所 ガス橋大グラウンド 試合形式 8人制15分一本
対戦相手:池雪FC △1-1 ★1-2 ☆1-0 ☆2-0 ☆1-0
池雪FCと練習試合をさせて頂きました。今日は、子供たちが勝ちたいという気持ちを前面に出し、声掛けも積極的にしてくれました。このところ、負け癖がついているかと心配していましたが、少しでも払拭できていればと思います。
■アドバイス
全体:早いプレッシャー、声掛け(ナイスプレーを褒める)
3年:運ぶドリブル
4年:マーク、スペースを広く使う、パスを使う
■良かった点
・4年の声掛けはよくなってきていると思います。もっと、具体的な動きなどの声掛けを続けて、子供たち同士で考える姿勢が身についていってくれるとうれしいです。
・3年が、弱音ひとつ吐かずにとにかくよく動いてくれて、何度もピンチを救ってくれました。
■練習・改善が必要な点
・ポジションの役割、位置取りの理解不足
・団子状態が抜けきれない
チームとしては、少し活気を取り戻したように思いますが、今の戦い方では、強いチームに勝っていくことは難しいと思っています。守りは、パスを回されたら、穴だらけですので、簡単に失点される状況ですし、攻めのパターンも、はるか、あいりが縦パスを見せてくれる場面もありますが、基本ワンパターンのドリブル突破か、縦ポンのカウンターです。コーチ陣で何を優先させて練習していくか協議しながら、チームの強化に努めたいと思います。
7/23(金)3、4年練習試合
開催場所 六郷グラウンド 試合形式 8人制15分ハーフ 対戦相手:大田クラブ
試合結果 ★1-3 ★1-2 ★0-3 ★1-2 ★0-1
大田クラブさんと練習試合をさせて頂きました。暑さもピークの時間帯に15分でやりましたので、子供たちは相当疲れたと思います。また、メンバーも人数ギリギリで交代要員もいなく、ほぼ全員フルで5試合走っりきったのは、褒めてあげたいです。 途中、ブルーインパルスが上空を通過したので、試合中断して、みんなで見学する場面もあり、オリンピック年の思い出に残る一日になったのではないかと思います。
■アドバイス 全体:早いプレッシャー、声掛け(ナイスプレーを褒める)3年:運ぶドリブル 4年:マーク、スペースを広く使う
■良かった点
・スキル面で劣る部分を最大限、走力でカバーしました。
・声掛けもだんだんよくなってきました.
■練習・改善が必要な点
・3年:昨日と同様⇒ボールをとった後の動き(慌てて蹴り出す場面が多くありました。)
・4年:昨日と同様⇒パスが少ない(スペースを広く使うことがまだできません)
結果、全敗ですが、今日のメンバーでよく善戦したと思います,何よりも気持ち、やる気で、負けてなかったのが大きいと思います。スキル面は、まだまだ課題が残るところです。ボールコントロールはもちろんですが、基本的な動きの理解を深めていきたいと思います。
7/22(木)3、4年練習試合
開催場所 ガス橋小グラウンド 試合形式 8人制10分一本 対戦相手:蒲田ウイングス 試合結果 △0-0 ☆1-0 ☆1-0△0-0
蒲田ウイングスさんにお誘いいただき、練習試合を行いました。4試合行った後、ウイングスさんのメンバーとヘラクレスメンバーをミックスさせたチームで試合を行いました。チーム決めの後作戦会議の時間をとり、子供たちでポジションを決めさせましたが、知らないメンバーとも打ち解けて楽しくサッカーできました。
■アドバイス 全体:早いプレッシャー、声掛け(ナイスプレーを褒める)3年:運ぶドリブル 4年:オフ・ザ・ボールの動き(マーク、サポート、ディフェンスの戻り等)
■良かった点
・終始、プレッシャーをかけてほぼ相手陣内でプレーすることができました。
・暑い中しっかり走り、ディフェンスの戻りも早かったです(久しぶりの無失点)
■練習・改善が必要な点 ・シュート本数が多かったわりに得点が少ない。・3年:ボールをとった後の動き(慌てて蹴り出す場面が多くありました。)・4年:パスが少ない(スペースを広く使うことがまだできません。)
特に4年は久しぶりの勝利にうれしかったと思います。私もすっごくうれしかったです。 本当はもっと勝ち越さないといけない内容でしたが、とにかくチームがこのまま勢いつけばと思います。目指すところのサッカーにはまだまだ遠いですが、練習を積み重ねてチームの連携を強めていきたいと思います。
7/18 (日) 3年練習試合
@ふれあい蓮沼 VS GENIO FC (10分)①△1-1 ②☆2-1③★0-1④△0-0⑤△0-0⑥★0-2 ⑦★0-2 ⑧△1-1 GENIO FC さんにお誘い頂き、ふれあい蓮沼にて練習試合を行いました。3年生だけのメンバーで実施する初めての試合でした。前半は、まだ体力もあり相手がボール持っていたら積極的にプレスをかけにいったり、シュートをたくさん打つなど良い場面が多かったです。後半は暑さからの疲れもあり、カウンターやスピードでかわされてゴールされる場面もありました。
■良かった点
・相手へのプレスが早かった ・DFが落ち着いてボールをクリアしていた・お互い声を掛け合っていた(休憩中はお互い修正しあうなど)
■練習・改善が必要な点
・個々の基礎的なスキル(ドリブル・パス・シュート)・スローインやサッカーの基本的なルールの理解 基本的な「蹴る」「止める」「運ぶ」がまだの子が多いので、普段の練習では、そのような基礎的なテクニックを身につけられるよう指導していきたいと思います。
7/11 4年生Jrリーグ予選リーグ
・試合会場 ガス橋少年グラウンド・対戦相手FCウィンズさん ・試合結果 ★1-6 前半0-4後半1-2
・今日の目標、テーマ 全員ボールを持ったら、行けるところまでいく。FW 相手陣内でボールを奪う。 MF FWと協力して、相手陣内でボールを奪う。DF 攻めている時も、一人は残る。 攻めている時はハーフウェイラインまで押し上げる。
・良かった点 声を掛け合っていた事。前半の悪い点を後半は修正できた事。最後まで勝負を諦めなかった事。
・練習が必要な点 相手への当たり方 ディフェンス、キーパーの動き方
順延になっていたJrリーグの予選リーグがようやく開幕しました。今日は午前中も練習を行い、試合に臨みましたが、残念ながら、勝利でスタートする事は出来ませんでした。前半はあまり良いところがなく、立て続けに失点してしまいました。常に相手が先にボールに触り、拾われ、失点、という悪いパターンでやられました。後半は、メンバー、ポジションを入れ替えた所、少し押し返し得点を決める事ができました。やはりディフェンスの動き方の悪さ、ゴールキックを奪われての失点がまだあります。この2点を練習で修正していきます。
6/27(日)4年ハトマークフェアプレーカップ
開催場所:辰巳グラウンド
試合形式:8人制15分ハーフ対戦相手:フェニックス品川さん結果 ★0-9
1年以上ぶりの公式戦となりました。今回の結果に声に出して「くやしい」と言ってくれる子もいましたし、声には出さなくても表情で表現してくれた子もいました。相手チームがうまかったのはもちろんですが、個々というよりは、チームとして力を出し切れていない、機能していないというのが大きな点差につながってしまったと思います。改めて、コーチ内でも今後の練習内容について協議していきたいと思います。
■アドバイス 全体:短い時間内で全力を出し切る FW:早いプレスとマークの徹底、早めのシュート MF:早いプレスとマークの徹底、縦へのパス
DF:しつこいディフェンスとゴールキックの注意 ■良かった点・懸念していたゴールキックからの簡単な失点がなかった・3年の積極的なプレー ■練習・改善が必要な点(スキル面)・ディフェンスラインの上げかた・ポジションの位置取り(スペースの穴、縦に突破される)・ディフェンス(つっこんでしまう、体の入れ方)・パスを使った攻撃の組み立て 団子サッカーから抜け出すために、パス回しを中心に練習をしてきました。今回の試合で、結果が出せなかったのは残念ですが、スキル面では少しずつ進歩できていると思います。試合で使えるようになるために、ボールを持っていない状態で自分で考えて動けるように練習していきたいと思います。一方で、早めにプレッシャーをかける、走る、声掛け・声だし、あきらめないプレーという基本的な部分を、普段の練習から集中力をもって取り組んでいかないといけないと感じました。
6/5(土)3.4年練習試合
森ヶ崎グランド 試合:15分1本①△ 0-0 ②△ 1-1 ③△ 0-0④☆ 2-0
蒲田ウイングスさんからお誘いいただき練習試合をしました。 4年、3年で人数が足りずGKに5年生に手伝ってもらいました。 久しぶりの練習試合で交代もいない中で参加したメンバーは体力的に厳しかったと思います。いつもは自分が疲れたら誰かが代わりに出てくれるということもあったと思いますが、交代してくれるメンバーがいないので、皆にはいい経験になったと思います。久しぶりに試合を見ましたが、皆楽しそうにやっていた点や得点を取りたいから前に行きたいという気持ちをみせている点はとても良かったと思います。
4/24 3年生練習試合
・試合会場 昭和島グラウンド 対戦相手 大森キッカーズ さん
試合結果 ①△0-0 ②△0-0 ③★1-2 ④△1-1⑤☆1-0⑥★0-1⑦☆2-0 ⑧☆2-0
大森キッカーズさんにお誘い頂き3年生中心の練習試合を行いました。今日はディフェンスが良くできていました。相手に対して積極的にプレッシャーを掛けて、自由にボールを持たせていませんでした。 時々抜け出されてもしっかり戻り、ピンチを防いでいました。こういうディフェンスが出来ていれば、相手が強くても、簡単には負けないので、継続してもらいたいです。課題は、攻撃面でした。 ドリブルの方向、意図を持ったパスが少なかったので、相手を崩しての攻撃は、ほとんど見られませんでした。そんな中でも、参加した4年生は、意図を持ったパスが出来ていたので、成長を感じました。サイドからのパスでキレイなゴールも決めてくれました。相手ゴール前でしっかり相手に詰めてゴールをとっている場面もありました。キーパーでは少し失敗もありましたが、まだやり始めたばかりなので、合格点でした。緊急事態宣言でしばらく練習はできませんが、再開されたら、今日の課題をテーマにした練習を行います。保護者の皆様、スケジュールが直前の案内で申し訳ありませんでした。また、長い時間、静かな応援ありがとうございました。
VS 池二FC
8人制 15分1本
フォーメーション:2-4-1
①☆1-0
②☆2-0
③★0-1
④△0-0
池二FCさんと、森ケ崎グラウンドにて練習試合を行いました。
今回のテーマは、昨日の試合で課題にあがった下記2点をテーマにしました。
①中盤の攻守の切り替え
②状況判断(パス or ドリブル)
①中盤の攻守の切り替え
攻守の切り替えが遅く、守備に負担がかかっている場面が何度かありました。
②状況判断(パス or ドリブル)
意識している選手と意識していない選手がいます。
ただ昔に比べると、全体的にパスを繋いでいく姿勢が見られ、パスを起点にゴールチャンスも何回か作れていました。
上記を踏まえて通常練習では下記を意識して取り組んでいきたいと思います。
①蹴る・止めるの基礎(とくに3年生)
②状況判断(パス or ドルブル)
③攻守の切り替え