トップページ
ヘラクレスFC.とは
活動内容
監督&コーチ
試合結果
2022年度
低学年(1・2年)2022
中学年(3・4年)2022
高学年(5・6年)2022
2021年度
低学年(1・2年)2021
中学年(3・4年)2021
高学年(5・6年)2021
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
部員募集
イベント
お問い合わせ
トップページ
ヘラクレスFC.とは
活動内容
監督&コーチ
試合結果
2022年度
低学年(1・2年)2022
中学年(3・4年)2022
高学年(5・6年)2022
2021年度
低学年(1・2年)2021
中学年(3・4年)2021
高学年(5・6年)2021
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
部員募集
イベント
お問い合わせ
試合結果
2022年度
中学年(3・4年)2022
2/26(日)3・4年 練習試合(久ヶ原SC)
日時:2023年2月26日(日) 13:00-16:30
場所:蓮沼中
対戦相手:久ヶ原SC
試合形式:8人制
試合時間:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① ★ 1-2
② ☆ 2-1
③ △ 0-0
④ ☆ 3-1
⑤ △ 1-1
⑥ ★ 0-1
⑦ ☆ 2-1
⑧ ★ 1-2
■感想
久ヶ原さんを誘い練習試合を行いました。
本日は、以下2点をテーマにしました。
・ボール保持者に対して必ず周りがサポートに入る
・パスの出し手と受け手の距離に気を付ける(開いてもらうなど)
パスの意識は回を重ねるごとに意識する子が増えていましたが、もらい手のポジショニング、パスの精度はまだまだです。また前にDFがたくさんいるのにパワーとスピードでなんとか突破しようとしてボールを取られてしまう場面もあったので、周りを使ってどうすれば数的有利を作れるか、どうすればフリーでボールをもらえるかなどチーム全員が意識してプレイできると良いと思いました。
また今回はポジション・フォーメーションを固定せずに色々なポジションをやらせてみました。(前半は3-3-1、後半は2-4-1)
どのポジションでもそつなくこなせる子、ポジションが変わると急に動きが鈍くなる子がいます。練習試合は練習の場なので、どんなポジションでもこなせるよう頑張りましょう。
4年生は春から高学年になり、よりサッカーの難易度も上がります。
3年生は、2年生を引っ張っていく立場になります。
残り1ヶ月、普段の練習から意識を高く持って取り組んでいきましょう。
2/18(土)3・4年 練習試合
日時:2023年2月18日(土) 15:00-17:30
場所:六郷2号面
対戦相手:ジェニオFC
試合形式:8人制
試合時間:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け、カッコ内はアシスト)
① ★ 1-2
② ☆ 1-0
③ △ 0-0
④ ★ 0-1
⑤ ★ 0-5
⑥ ★ 0-1
■感想
ジェニオさんに招待頂き練習試合を行いました。
結果は1勝4敗1引き分けとなりました。
(試合の注意事項)
・ボール支配率をあげる
・無理なドリブル突破は控える
・パスをつなぐ
・ボールを持っていない選手はパスコースを作る
今回は個人技頼みの突破を控えること、ボール支配率を上げて相手のペースに巻き込まれないことをテーマに試合にのぞみました。
今までの練習試合とは少し変わった事を指示してみましたが、なかなか実行する事が出来ず結局普段通りのスタイルになってしまいました。
2/12(日)3・4年 練習試合
日時:2023年2月12日(日) 13:00-16:00
場所:六郷2号面
対戦相手:徳持FC
試合形式:8人制
試合時間:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① ☆ 1-0
② △ 1-1
③ ☆ 3-0
④ ☆ 4-0
⑤ ☆ 6-1
⑥ ☆ 5-1
⑦ ☆ 5-0
■感想
徳持FCさんにお誘い頂き練習試合を行いました。
結果は6勝0敗1引き分けとなりました。
今回は普段はバック専門の子をトップにしたりいろんなポジションを試して試合に臨みました。
ベストのポジションで挑んだ1試合目は試合内容としてはかなり良かったですがなかなか点に結びつかず1-0で勝利。
いろんなポジションを試して挑んだ3試合目以降は内容はお粗末でしたが点数は入る展開。
この辺がサッカーの面白いところであり、難しいところでもあると感じました。
2/12(日)2・3年 練習試合
日時:2023年2月12日(日) 8:00-11:00
場所:六郷2号面
対戦相手:久が原SC、東一FC
試合形式:8人制
試合時間:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け、カッコ内はアシスト)
① vs 東一FC ★ 0-1
② vs 久が原SC ★ 1-4
③ vs 東一FC ★ 0-1
④ vs 久が原SC ☆ 4-0
⑤ vs 東一FC ★ 1-5
⑥ vs 久が原SC ★ 1-2
■感想
久が原SCさんに招待頂き練習試合を行いました。
結果は1勝5敗となりました。
(試合の注意事項)
・相手チームよりも走る
・ボールへの早い寄せ
・ワントップへのシンプルなパス供給
3年生カテゴリでの試合だった為、全般的になかなか良いところが出せませんでした。
また、得点の大半が個の力で打開していて、チームで崩すプレーが少なかった点が残念です。
実力差はある程度覚悟していたので、目の前にディフェンスが付いている時には無理に勝負しないこと、ディフェンスの時間が長くなるのでボールへ早く寄せて、相手チームにやりたいサッカーをさせないことを試合前に指示しましたが、なかなか上手くいきませんでした。
3年生大会の決勝リーグも同じ様な展開が予想されるので、修正していければと思います。
2023/1/14(土) 3年生小学校大会 Dブロック予選
日時:2023年1月14日(土) 9:00-11:00
場所:多摩川緑地温室村グランドAコート
対戦相手:田園調布小、清水窪小
試合形式:8人制
試合時間:15-5-15分
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け、カッコ内はアシスト)
① vs 田園調布小 ☆
前半:1-0
後半:3-2
合計:4-2
② vs 清水窪小 ☆
前半:3-0
後半:1-0
合計:4-0
■感想
3年生小学校大会 Dブロック予選に参加し、見事2勝を挙げて首位で予選突破しました。
(試合の注意事項)
・相手チームよりも走る
・グラウンドを広く使う
・早いプレッシャー
・ボールロスト時のプレスバック
・ゴールキック時のポジショニング(両サイドはワイドにポジションを取る)
・ワントップへのシンプルなパス供給
第1試合前半は立ち上がりから何度か相手チームにチャンスを作られ危ない場面もありましたが、
しっかりボールに寄せて失点する事なくやり過ごし、逆にこちらのストロングポイントから
先制する事ができました。
後半に入り集中力が切れたのか序盤は完全に足が止まり、相手チームにバイタルエリアでフリーで持たれる時間が多く、立て続けに2失点をしてしまいました。
ただ、ここで選手達が気持ちを切替えて縦にシンプルな展開をしてくれた事により、相手GKと1対1の場面を作り出す事ができ、キッチリ決めてくれた事で悪い流れを変える展開になりました。
最後にダメ押しの4点目を決めてリードを広げてくれました。
第2試合は前後半ともに危ない場面もほとんどなく、GKがボールに絡む事なく完勝でした。
ベンチからの指示に応えてワントップからのプレスがしっかり決まり、自陣でもセンターバックのつばさを中心に相手チームの攻撃の芽を摘んでくれた為、無失点で終える事ができました。
第1試合で逆転された後に諦めなかった点は素晴らしいですが、試合時間を通じて集中力を切らさず走り切る、ボールを取られた後の守備への切り替え等は改善すべき点なので、トーナメントまでに修正し、次も良い結果が残せる様にしていきたいと思います。
12/3(日)Jrリーグ第3節
日時:2022年12月3日(土)12:00~16:00
会場:六郷グラウンド
対戦相手:馬込FC
VS 馬込FC ☆9-0
VS 入二FC(TRM)★ 0-1
Jr後期リーグ最終節を行いました。
結果は9-0と最後の公式戦として最高の結果で終わることができ、リーグも優勝で終えることができました。
本当におめでとうございます!
この学年は、中心人物が他のチームに移籍してしまい、新しい体制で望んだ4月のハトマーク(公式戦)で雨の中大森FCに0-9で大敗したところからスタートしました。
あの日の「悔しい」という気持ちを忘れずに1人1人が今日まで努力してきた結果が今日の試合、結果に繋がったんだと思いました。
練習がない日でもみんな声を掛け合って公園で日が暮れるまで練習したり、チームを強くしたいという気持ちからスクールに通い始めた子もいました。
1人1人がチームのためにどうするべきかを考え行動した結果、強いチームに成長したと思います。何よりみんなが仲良くサッカーを楽しんでいるのが本当に嬉しいです。
残り4ヶ月ありますが、さらに上のレベルにいけるよう引き続き、たくさん練習してください。伸び代しかありません。
11/19(土)3・2年練習試合
2022年11月19日(土)3年練習試合 @鵜の木グラウンド
VS 洗足池FC3年・大田クラブ3年 (ヘラクレス3年2名+2年)試合時間15分
① VS洗足池FC △0-0
② VS大田クラブ ★0-2
③ VS洗足池FC △1-1
④ VS大田クラブ ★0-3
⑤ VS洗足池FC △1-1
⑥ VS大田クラブ ☆2-1
洗足池・大田クラブともに3年生で、ヘラクレスは3年生が2名+2年生で試合を行いました。
3年生チームになるとパスワークが多少出来てくるので、相手に回される展開が多くなりました。
相手に自由にやらせない為に、以下支持を出しました。
・あまりにもあたりが弱いので、相手に自由にさせない様に、フォワードから積極的にあたりにいく事。あたりに行くときに足先で行かない。
・一斉にあたり行かないで、近くの選手が積極的にアタックして、抜かれたら次の選手がアタックする。
・グランドが広いので一度サイドに展開すること。
3試合目位からは、少しあたりが強くなり相手に自由にやらせる回数が減ってきました。
攻撃面では、3年生1人頼みのところがありましたが、オフェンスみんな積極的にゴールを狙う姿勢はありました。
それと、来たボールを蹴るだけになる時が多いので、出来るだけ味方に繋いで行く事と、パスをする場面なのか・ドリブルをする場面なのか、早目な判断を出来るようにして行きたいですね。
11/13(日)3・4年 練習試合
日時:11/13(日) 13:00-17:00
場所:蓮沼中学校
対戦相手:後地FCドルフィンズA・B、馬込FC
試合形式:8人制
試合時間:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け、カッコ内はアシスト)
① vs 後地FC B ★ 0-7
② vs 後地FC A ★ 0-4
③ vs 馬込FC ☆ 3-1
④ vs 後地FC B ★ 0-3
⑤ vs 後地FC A ★ 1-3
⑥ vs 馬込FC ★ 2-3
⑦ vs 後地FC B ☆ 1-0
⑧ vs 後地FC A ★ 0-3
⑨ vs 馬込FC ★ 0-1
■感想
後地FCドルフィンズA・Bさん、馬込FCさんにお越し頂き、練習試合を行いました。
結果は2勝7敗となりました。
全体的に良いところが出せず、声掛けが出来ず連携ミスで失点する、パスが繋がらない、
単騎でのドリブル突破に頼る等、チームとして戦えていない内容になっていたと感じます。
逆に対戦相手の後地FCさんはパスワークがとても良く、無理せず後ろから組み立て直す、
ワンツーで崩す戦い方は勉強になったかと思います。
11/6(日)Jrリーグ第2節
日時:2022年11月6日(日)7:00~12:00
会場:昭和島グラウンド
VS 入二FC △0-0
VS 徳持FC ☆5-1
Jr後期リーグの第2節を行いました。
入二戦は相手の守備が硬く、なかなか崩すことができませんでした。
左右や縦のスルーパスで何度かゴールチャンスがありましたが決めきれず....
結果的に引き分けに終わりましたが、最後まで集中して諦めない、勝ちたい気持ちが見えた良い試合でした!徳持戦は、前半は1-0でしたが、後半相手も疲れてきたところで、一気にゴールを量産することができました。
2試合とも自分がどんな役割なのか、どうチームに貢献するのかを1人1人が意識して動けていたと思います。
現在、2勝2引き分け。
ジュニアリーグもこのチームでやる公式戦も残り1試合。
悔いのないように残り1試合も頑張っていきましょう!
11/5(土)3・4年練習試合 vs 伊藤ファイターズ
@六郷グラウンド
VS 伊藤ファイターズ
① ☆2-0
② ★1-3
③ ★0-3
④ ★0-2
伊藤ファイターズさんと練習試合を行いました。
今日意識させた点は以下でした。
①攻撃は左右から組み立てていくこと
②ボールを持っている選手に1人は必ずサポートに入ること
③相手の守備の裏にスルーパスを出す
中盤の選手がボールを持ったら守備の裏のスペースにスルーパスを出して何回か上手に攻撃を組み立てる場面がありました。守備は試合を重ねるごとに、上手になっていると思います。状況判断もできていました。
課題は、まだボールにつられて寄ってしまい、相手をフリーにさせてしまう場面があるので、守備の原理原則を理解することが必要です。
明日は、ジュニアリーグ第2節。
最後まで集中を切らさず、頑張りましょう。
10/30(日)4年練習試合
@森ケ崎グラウンド
VS ミッキーSC
フォーメーション:2-4-1
① ★0-2
② ★0-3
③ ☆3-2
④ △0-0
④ ★0-2
ミッキーSCさんからお誘いがあり練習試合を行いました。
今日意識させた点は以下でした。
①攻撃の時間は左右から攻撃を組み立てていくこと
②ボールを持っている選手に1人は必ずサポートに入ること
③守備をする時は一発で飛び込まないこと
前半は、昨日同様にパスがなかなか繋がらず、個人でなんとかしようとするプレーにはしってしまったり、パスミスやパスの精度が悪く、相手に簡単にボールを奪われてしまってました。
後半くらいから、徐々に縦や空いているスペースへのパスも意識していた姿勢が見られたのよかったです。
またDFは、でる場面なのか、時間を稼ぐ場面か、クリアするのかなどその場の状況判断ができていて非常によかったです。
次回は、ジュニアリーグ第2節。
最後まで集中を切らさず、頑張りましょう。
10/29(土)3・4年練習試合
@鵜の木グラウンド
VS調布大塚
① △0-0
② ★1-2
③ ★0-3
④ ☆2-1
調布大塚さんと練習試合を行いました。
パスがうまくつながらず、攻撃をうまく組み立てることができていませんでした。
左右から崩せるよう中盤の選手はもっと視野を広く、スペースへのパスを心がけましょう。守備は一発で飛び込んでしまう場面が多かったので、時間をかけてすぐに足をださないように。
10/23(日)Jrリーグ第1節
日時:2022年10月23日(日)12:00~17:00
会場:昭和島グラウンド
VS 東一FC △2-2
VS 東京チャンプ ☆4-3
Jr後期リーグの第1節を行いました。
東一FC戦は初戦で緊張していたのか、パスが全然つながらず、個人プレーが目立っていてチーム全体のまとまりがない感じでした。攻めの時間が多くゴールチャンスもたくさんあったので勝ちで終わりたかったです。
東京チャンプ戦は、東一FC戦よりはパスもつながるようになり、いつものサッカーができていましたが、
カウンター1発で攻められていたので、攻守の切り替えが課題です。
9/23(金)4年生 練習試合
日時:2022年9月23日(金)11:00~13:00
会場:田高グラウンド
対戦相手:ベアーズ東京FC
試合:8人制 /15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①△0-0
②☆5-1
③△2-2
④☆5-1
⑤△1-1
⑥★0-1
■感想
ベアーズさんにお誘いいただき、4年生だけで練習試合を行いました。
今回意識させた点は以下3つでした
①ボールを受ける時は開いてもらう(特に中盤)
②前からプレスをかけていく
③シュートをどんどん打っていく
全体的に攻撃している時間が長く、中盤の連携もうまく取れて、積極的にシュートしていく場面も多く、ゴールを量産することができました。昔と比較しても、個々の能力も上がり、攻撃パターンも増えてきて良いと思います。
修正点としては、守備の切り替えとプレスのタイミングが遅く、相手に自由にやらせてしまう場面があったので、今後練習の中で修正していければ良いなと思いました。
9/11(日)3年生 大田区3年生大会
日時:2022年9月11日(日)
場所:六郷グラウンド
VS 大森FC Green ★0-7
VS 入二FC ホワイト ★0-2
VS フェニックスFC △1-1
大森FC戦は完敗でした。レベルの違いを見せつけられました。
入二戦は相手を押し込む時間が多く、終始ヘラクレスペースでしたが、シュートがポストに当たる・決まったと思った得点がオフサイドで取り消される・アドバンテージを取ってもらえず得点チャンスをフリーキック判定にされてしまうなど不運が重なり、相手には少ないチャンスをモノにされて惜しくも敗れました。
フェニックスFC戦も同様に押し込む時間が多いものの、相手に少ないチャンスを生かされて先制点を許してしまいました。終盤にさくやが同点ゴールを決めてくれましたが、逆転することは出来ず引き分けとなりました。
1勝も出来ませんでしたが、チャンスをしっかり決めていれば2位になれたかもしれなかったので、余計に悔しい結果になりました。
でもみんな頑張っていました。3年生の大会は初めてだったのでみんな良い経験をしたと思います。少ないながらも3年生の頑張って走る姿が印象的でした。そして2年生のみんなも年上の相手に怖気付くことなく全力でプレーしていたと思います。
8/27(土) 2・3年生練習試合
日時:2022年8月27日(土) 14:00-16:00
場所:城南島フットサル場
対戦相手:大森キッカーズ
試合結果(10分1本)
①★0-0
②★0-3
③★0-2
④★0-4
⑤☆2-0
⑥★0-5
大森キッカーズさんにお誘いいただき練習試合を行いました。
来月に3年生大会を控えているため、2、3年生で試合に臨みましたが、随所で良いプレーはあるものの全体的には8人制のサッカーでどう動くべきか分からない子が多くチームとして戦う上で不安の残る結果となりました。
まだ2、3年生で一緒にやり始めてから間もないので、練習中に動き方の指導もしていきたいと思います。
8/14(日)大田 U10 交流フェスティバル
日時:2022年8月14日(日) 9:00-13:30
場所:志茂田中学校
対戦相手:池二FC、大田クラブ、港南FC、烏山北FC
試合形式:7人制
試合時間:予選:12-5-12分、順位決定戦:15-5-15分、フレンドリー:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け、カッコ内はアシスト)
① vs 池二FC ☆
前半:8-0
後半:3-1
合計:11-1
② vs 大田クラブ(フレンドリー) ★
5-1
③ vs 港南FC ☆
前半:4-0
後半:4-0
合計:8-0
④ vs 烏山北FC ★
前半:1-0
後半:0-3
合計:1-3
■感想
志茂田中学主催の交流フェスティバルに参加し、見事準優勝しました。
2名はベストイレブンにも選出されました。
前日の台風により、グランドコンディションがとても悪く足元がスリッピーだった為、
転んでロストしない様ドリブル突破などは避けて早めにパスを回す、
狭いグランドだったの少し遠くても積極的にシュートをする等を試合前に伝えました。
予選リーグでは2試合とも大量得点で1位通過を果たすことができました。
フレンドリーマッチでは、ジュニアリーグの借りを返そうと子供たちも燃えていましたが、
相性が悪いのかまたもや大敗を喫してしまいました。
その後、決勝戦で再戦かと思いましたが、烏山北FCが1位通過を果たした為、かなわず。
ただ、大田クラブを4-0で下した相手なので、守備の時間が長くなること伝え、
特に相手CFが強力なので、CBコンビでしっかり抑える様に指示をしました。
前半は相手守備の連携ミスによるラッキーな得点もあり、1-0で折り返す事が出来ました。
後半は残念ながら地力の差が出てしまい、立て続けに3点を失い1-3で負けてしまいました。
いい夢見させて貰いました。
CBコンビの懸命な守備で相手CFには決定的な仕事はさせませんでしたが、
ボールにばかり目が行ってしまい、マイナスのセンタリングへの対処や
両サイドで何度も裏を取られていたので、守備面が今後の課題です。
7/2(土) 3・4年生練習試合
日時:2022年7月2日(土) 15:00-17:30
場所:六郷グラウンド 2号面
対戦相手:大田クラブ、開桜FC(両チームとも3年生)
試合形式:8人制
試合時間:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① vs 開桜FC ☆ 1-0
② vs 大田クラブ ☆ 5-0
③ vs 開桜FC ★ 0-1
④ vs 大田クラブ ☆ 2-0
■感想
大田クラブさんにご招待頂き練習試合を行いしました。
結果は3勝1敗となりました。
試合前に伝えた注意事項はいつも通り。
両サイドを広く使う、ゴールキック、カウンター時のハイボール処理についての確認をしました。
子供たちが注意事項を意識する様になり、試合後に反省している点はとても成長を感じました。
ただ、なかなか試合中に実行する事が出来なかったので、引き続き指導していきたいと思います。
開桜FC戦は昨年度の小学校大会 2年カテゴリ優勝校なので、簡単にはいかないだろうと予想していましたが、予想以上に苦戦をしてしまいました。
1試合目はほとんどの時間を自陣でプレイする展開となり、カウンターのチャンスを何とか活かしての辛勝。
2試合目はいい攻撃を何度か見せながらも決定力不足で、流れが相手チームに行ってしまい敗戦となりました。
サイドチェンジや無理に攻めずにディフェンスラインから組み立てなおす動きなど、試合運びは相手チームの方が1枚上手でした。
大田クラブ戦は危なげなく一方的な展開で勝利する事が出来ましたが、やや団子気味の展開でフィジカルの差が出た感が否めないので、欲を言えばチームで崩す大人のサッカーでの勝利をして欲しかったです。
6/26(日) 3・4年 Jrリーグ(3日目)
日時:2022年6月26日(日)
会場:六郷グラウンド
試合:8人制 15分-5分-15分
①VS 調布大塚FC ★0-1
②VS 大田クラブ ★1-6
<Bブロック>
ヘラクレスFC、大田クラブ、入二FC、調布大塚 ブルー、洗足池FC、GENIO ブルー、下丸子シューターズ B
六郷グラウンドにて、Jrリーグ(3日目)を実施しました。
<試合内容> VS 調布大塚FC
前半は、攻撃している時間も多く何回かチャンスがありましたが、決めきれずに0-0で終了。
後半は向かい風となり、ボールを蹴ってもなかなか前に進まない中で、カウンター1発で先制点を入れられそのまま試合終了。
試合内容は、悪くなかったですがGKからのハイボールの処理、攻守の切り替えなど課題が残った試合でした。
<試合内容> VS 大田クラブ
全体を通して、1vs1の局面では負けていませんでした。
しかし相手は、組織でパスをつないで攻めてくる攻撃で、ボールに釣られてしまいマークを外され失点につながってしまう場面が多かったです。
結果的には、6失点しましたが、最後まで諦めずに走りきっていました。
前期ジュニアリーグは2勝3敗1引き分けという結果で終了。
大会を通じて、たくさん試合に出れた選手は、引き続き次の大会(10月からの後期ジュニアリーグ)でも試合にたくさん出れるよう油断することなくもっと練習してください。
今回、出場する機会が少なかった選手は、他の人より倍練習しましょう。
1人1人がもっとうまくなればチームはもっと強くなります。
ここから通常の練習に戻りますが、また意識を変えて練習に励んでください。
6/25(土)3-4年練習試合(洗足池FC)
日時:2022年6月25日(土)13:00~16:00
会場:鵜の木グラウンド
対戦相手:洗足池FC
試合:8人制 /10分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆ 2-0
②△ 0-0
③★ 0-2
④☆ 3-0
⑤△ 1-1
⑥☆ 1-0
■感想
洗足池FCさんと練習試合を行いました。
大会前日ということで、Jrリーグを想定した戦術で実施しました。
オフェンスに関しては、DFの裏へのパスがうまくできており、攻撃チャンスを何回も作れていました。ただ、攻撃している時間が長くチャンスもたくさんありましたが決定力不足の部分もあり課題に。
デフェンスに関しては、しつこくプレスをかけることができていました。しかし、ボールを持ちすぎてしまってボールを奪われたり、ヨーイドンの状態にさせられて、走り負けて危ない場面も多かったので、練習で修正していきたいと思います。
明日は、いよいよJrリーグ最終日。参加する全員で気持ちを一つに頑張っていきましょう。
6/18(土)3-4年練習試合(馬込FC)
日時:2022年6月18日(土)8:00~12:00
会場:六郷グラウンド
対戦相手:馬込FC
試合:8人制 /15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆ 4-1
②☆ 1-0
③☆ 2-0
④★ 0-3
■感想
馬込FCさんと練習試合を行いました。
公式戦を想定して、各ポジションごとに具体的な戦術を伝えて試合に臨みました。
左右のウイングから何度も攻撃チャンスを作ることができたり、中盤の選手が横や縦にパスを繋いで攻撃を組み立てるなど公式戦前の試合としては、非常に良い内容でした。
課題としては、GKからのハイボールの処理ができず、裏を取られてカウンターで失点する場面もあったのでそこは修正していきたいと思います。
6/11(土)3・4年生練習試合(池上FC)
日時:2022年611日(土)10:00~14:00
会場:六郷グラウンド
対戦相手:池上FC
試合:8人制 /15分1本/6本目のみ20分
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆ 1-0
②△ 0-0
③★ 0-2
④☆ 1-0
⑤△ 0-0
⑥☆ 3-0
■感想
池上FCさんと練習試合を行いました。
今日の試合では、以下2点を意識するように伝えました。
1)パスとドリブルの状況判断(スペースがあればドリブルで運ぶ、なければ顔を上げて味方にパス)
2)パスの受け手は開いてボールをもらう
ボールにつられて団子になってしまうシーンもありましたが、2)を意識して動ける選手もだんだんと増えてきているようになりました。全体的に攻撃している時間が多く、シュートも多かったですが、最後に決めきれないことが多かったので、この部分は練習の中で修正していければと思います。
また来週に公式戦(Jrリーグ)があるため、①と⑥は公式戦を想定したメンバー・ポジションで試合に臨みました。内容的には悪くはなかったですが、攻撃と守備の切り替えが遅く、カウンターされる場面もあったので、特に中盤の選手の守備への切り替えを徹底するよう公式戦までに修正したいと思います。
5/28(土)2・3・4年生練習試合(港南FC)
日時:2022年5月28日(土)14:30~17:30
会場:港南小学校
対戦チーム:港南FC
チーム:ヘラクレスA(4年)、ヘラクレスB(2・3年)
試合:8人制 15分×9本
① ヘラA ★0-2
② ヘラB △1-1
③ ヘラA ★0-1
④ ヘラB ★0-1
⑤ ヘラA ★1-3
⑥ ヘラB ★0-2
⑦ ヘラA ★3-3
⑧ ヘラB △0-0
⑨ ヘラA ☆1-0
港南FCさんにお誘いを受けて、2・3・4年生で2チームに分けて練習試合をしました。
相手は3年生でしたが、パスワークやポジションを取るのがうまく、終始攻められている時間が多かったです。
<ヘラA:4年>
公式戦にあまりでていない子を中心に試合しました。ボールにつられて団子化してしまうシーンが多く、グラウンドを広く使われたり、裏を取られて失点する場面が多かったです。
公式戦に出ていたメンバーは、個々のレベルは上がってきましたが、1人でサッカーをしていることが多いので、周りを使って攻撃する意識を練習の中でさせていきたいです。
<ヘラB:2・3年>
しっかりポジションを理解している子もちらほらいて、パスやドリブルの使い分けができていました。試合数も多かったのと、暑いのもあってか後半はちょっと集中が切れてました。
5/8(日) 3・4年 Jrリーグ(1日目)
日時:2022年5月8日(日)
会場:六郷グラウンド
試合:8人制 15分-5分-15分
①VS 下丸子シューターズ B
②VS GENIO ブルー
<Bブロック>
ヘラクレスFC、大田クラブ、入二FC、調布大塚 ブルー、洗足池FC、GENIO ブルー、下丸子シューターズ B
5/8(日)六郷グラウンドにて、Jrリーグ(1日目)を実施しました。
<意識させたポイント>
以下2点を意識してもらいました。
1)相手がボールを持っていたら近くの選手がすぐにプレスをかける
2)ペナルティエリアに入ったら積極的にシュートする(失敗しても全然OK)
<試合内容>
1試合目の下丸子シューターズBは、大会の初戦だったこともあり、前半の早い時間に先制点を取りにいき絶対に勝ちにいくことを約束してスタートしました。
結果、前半の5分以内に2点の先制点を決めることができ試合を有利に進められましたが、GKのパントキックからのカウンターで2点を入れられ、結果引き分けに終わりました。内容的には勝てる試合だったので悔しさで終わります。
2試合目のGENIOブルーは、全体的に相手コートで攻めている時間が長く、2点を先制することができましたが、1試合目同様にカウンターで1点を取られなんとか逃げ切って勝ったという内容となりました。得点できるチャンスがたくさんありましたが最後の決定力不足でなかなかゴールが決めきれなかったのが課題になりました。
<課題>
次戦までに以下の課題を練習の中で修正していきます。
①攻守の切り替え
→失点につながったのがどちらも攻守の切り替えが遅かった&ハイボールの処理ができなかったことが原因でした。
②決定力不足
→決めきることができませんでした。
→最後にフィニッシュで終わる練習をしていきたいと思います。
<感想>
このチームになって初めて公式戦で勝利することができました。課題は残りましたが選手達の自信につながったと思います。また選手間で積極的に声をかけあったり、励まし合っているのは非常に良かったです。いい意味でチームメンバー同士がとても仲が良く、チームワークが醸成できてきているのでこの調子、雰囲気で次戦も望みたいと思います。
5/4(水)3・4年生練習試合
日時:2022年5月4日(水) 10:00-14:00
場所:六郷グラウンド
対戦相手:糀谷FC
試合形式:8人制
試合時間:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① △ 0-0
② ☆ 1-0
③ ☆ 2-1
④ △ 1-1
⑤ △ 0-0
⑥ △ 1-1
⑦ ★ 0-1
⑧ ☆ 2-1
⑨ ☆ 1-0
■感想
糀谷FCさんにお誘い頂き練習試合を行いました。
いつも通りに一生懸命走ることに加えて、前日のミッキー戦で課題になったボールウォッチャーになってしまう点を修正できるように意識させて試合に臨みました。
試合の本数が多かったので、途中で走る意識が薄くなった試合もあったのは仕方ないかもしれませんが、ボールウォッチャーになってしまう点はかなり大幅に改善されたと思います。
以前よりも減ってはいますが、サイドではなく真ん中にクリアをしてしまって失点したり、周りが見えておらずパスではなく強引にドリブルしようとするシーンが目立った点をもっと修正出来ればと思います。
いずれにせよ、たった二日間の練習試合ではありましたが、かなりレベルアップ出来た二日間だったと思います。
5/3(火) 3・4年生練習試合
日時:2022年5月3日(火) 11:30-14:30
場所:森ケ崎公園少年用サッカーグラウンド
対戦相手:ミッキーSC
試合形式:8人制
試合時間:15分1本、5本目のみ9分
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① ★ 0-2
② ★ 0-4
③ △ 1-1
④ ★ 0-4
⑤ ☆ 2-1
■感想
ミッキーSCさんにご招待頂き練習試合を行いしました。
結果は1勝3敗1分となりました。
ディフェンスの時間が長くなることを想定して、ワントップのスピードを活かしたカウンターサッカーで臨みました。(フォーメーションは2-4-1)
パントキックから抜けた際に何度かチャンスを作れており、プラン通りの攻撃を仕掛けて得点を取る事ができました。
また、5試合目では流れの中から、キーパーをかわして追加点を奪い1勝を挙げました。
子供たちからも勝ちたい気持ちが現れており、良い雰囲気で練習試合を終える事が出来ました。
一方でミーティングでは走る、ボールウォッチャーにならず人に付く、ゴールキックをサイドに蹴るを指導しましたが、いずれも徹底出来ず多くの失点に繋がりました。
Jrリーグまでには修正出来る様、引続き指導したいと思います。
4/3(日)ハトマークフェアプレーカップ予選
日時:2022年4月3日(日)
場所:八潮多目的グラウンド
対戦相手:大森FC
試合:15分*15分 8人制
★ 0-9
新年度初めての公式戦でした。
スキル・技術ともに高いチームに対して
・相手がボールを持ったら近くにいる選手がすぐにプレスをかける
・どんな状況でも最後まで諦めないで走り切る・気持ちを切らさない
ことを伝え試合にのぞみました。
結果は大敗で終わりましたが、今のチームの実力を再確認できた良い経験につながったと思います。試合後のMTGでみんな「悔しい」という気持ちを聞けたので、この経験をバネにこれからの1年、チーム一丸となって普段の練習から真剣に取り組んでいきたいと思いました。
結果は大敗でしたが子供たちにとって非常に良いきっかけになったと思います。
閉じる
場所:蓮沼中
対戦相手:久ヶ原SC
試合形式:8人制
試合時間:15分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① ★ 1-2
② ☆ 2-1
③ △ 0-0
④ ☆ 3-1
⑤ △ 1-1
⑥ ★ 0-1
⑦ ☆ 2-1
⑧ ★ 1-2
■感想
久ヶ原さんを誘い練習試合を行いました。
本日は、以下2点をテーマにしました。
・ボール保持者に対して必ず周りがサポートに入る
・パスの出し手と受け手の距離に気を付ける(開いてもらうなど)
パスの意識は回を重ねるごとに意識する子が増えていましたが、もらい手のポジショニング、パスの精度はまだまだです。また前にDFがたくさんいるのにパワーとスピードでなんとか突破しようとしてボールを取られてしまう場面もあったので、周りを使ってどうすれば数的有利を作れるか、どうすればフリーでボールをもらえるかなどチーム全員が意識してプレイできると良いと思いました。
また今回はポジション・フォーメーションを固定せずに色々なポジションをやらせてみました。(前半は3-3-1、後半は2-4-1)
どのポジションでもそつなくこなせる子、ポジションが変わると急に動きが鈍くなる子がいます。練習試合は練習の場なので、どんなポジションでもこなせるよう頑張りましょう。
4年生は春から高学年になり、よりサッカーの難易度も上がります。
3年生は、2年生を引っ張っていく立場になります。
残り1ヶ月、普段の練習から意識を高く持って取り組んでいきましょう。