3/11(土)2年生練習試合(大森キッカーズ)
日時:2023年3月11日(土) 14:00-16:40
場所:昭和島グランド
対戦相手:大森キッカーズ2年
ヘラクレス対象学年:2年
試合形式:8人制
試合時間:8分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① ☆ 4-0
② ★ 0-1
③ ☆ 2-1 
④ ☆ 4-0
⑤ ☆ 2-0 
⑥ ☆ 4-0
⑦ ☆ 5-0
⑧ ☆ 2-0

■感想
最近特に注意させているポジショニングについて、理解してもらうように指示しながら行いました。相手のプレッシャーがさほどあるわけではなかったので、ある程度得点は奪えましたが、もっと簡単に点がとれる場面がいくつもありました。試合折り返しあたりで、サイドを駆けあがって、囲まれ始めたらに早目に中に入れるように指示したところ、いいセンターリングからの得点が生まれる形がいくつか出来ました。シンプルな得点までの形が出来るようしていきたいです。まだまだ、常に声掛けしないとすぐにボールに寄ってしまい、狭い中でプレーしてしまうので修正が必要です。
それとトラップ・パスが悪いので、基礎練習もしっかりと行わなくてはいけません。
これからも練習でしっかりと技術を磨いていきましょう。
3/5(日)小学校大会・準々決勝及びフレンドリーマッチ(開桜FC)
日時:2023年3月5日(日)13:30~16:30
※1試合目は小学校大会準々決勝、2試合目以降はフレンドリーマッチ
会場: ガス橋小年グランド
対戦相手:開桜FC
カテゴリー:2年生
試合:8人制 /10分ハーフ及び10分一本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)  
[小学校大会]
*1試合目☆1-0
[フレンドリーマッチ]
*2試合目★0-1
*3試合目☆2-0
*4試合目△0-0
*5試合目☆2-0

■感想
開桜FCと小学校大会準々決勝及びフレンドリーマッチをしました。結果、勝利で準決勝進出となりました!おめでとう! 
ミーティングで、戦術名ではDFはクリア等をシンプルにプレーする事、OFは裏への抜け出しやワイドにポジションを取るように話しました。
後は気持ちの面で球際で絶対に負けない事、相手より少しでも走る事を話しました。
選手達はいつもより広いピッチを活かしたプレーをしてくれた事、そこに気持ちも乗っていた事、実力は拮抗していましたが、それが勝利につながったと思います。勝つ為には点が必ず必要ですが、プレッシャーを前線からかけ続けてミスを誘いマイボールにする為のDFの意識がとても重要になります。チーム全体でDFの意識が高い事も勝利につながりました。その後のフレンドリーマッチでもしっかり結果を残してくれて、継続して話した事が実現出来たと思います。
また、フレンドリーマッチ後はPK戦をしましたが、そこではボロ負けでした。PKは練習も特にしていないので、仕方ないですし、誰の責任でもないです。チーム内で誰々は決まらないとの声も上がっていたので、そこに関しては誰かを責めるべきではないと注意させていただきました。只、このままでも、良くはないのでPKの練習も取り入れていきます。
21日は準決勝と決勝があります。優勝目指して、チーム一丸となって頑張りましょう!
3/4(土)1年生園児ミックスチーム練習試合(みなとSC)
日時:2023年3月4日(土)12:00~14:00
会場:芝浦南ふ頭公園運動広場 
対戦相手:みなとSC
カテゴリー:1年生園児ミックスチーム
試合:7人制 /8分一本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
*1試合目☆1-0
*2試合目☆2-0
*3試合目△0-0
*4試合目△1-1
*5試合目☆1-0 
*6試合目△0-0
*7試合目△0-0

■感想
みなとSCさんとの練習試合でした。結果、7戦4勝4引き分けでした。
1年生と園児のミックスチームだったので、1年生が中心となって、チームを引っ張ってくれました。
良かった所はシンプルに負けなかった事です。7試合を通して、皆よく集中してプレー出来ていました。1年生は攻守に渡り要所で活躍してくれました。園児は1年生に任せてばかりではなく、自分なりにボールに関わろうとする意識がみれました。改善点はボールに集まりすぎてしまう事です。この年代はまだまだ団子サッカーが続きますが一歩づつ良くしていきましょう。
2/26(日)1年(久ヶ原SC)2年 (ウインズ)練習試合
日時:2023年2月26日(日) 13:00-16:30
場所:蓮沼中

対戦相手:ヘラクレス2年 VS FCウインズ2年(3年含む)
試合形式:8人制
試合時間:10分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① ☆ 1-0
② ☆ 1-0 
③ △ 0-0 
④ ☆ 1-0 
⑤ ★ 0-1 
⑥ ☆ 1-0
⑦ △ 1-1
⑧ △ 0-0

対戦相手:ヘラクレス1年(2年含む)VS 久ヶ原SC1年(2年・園児含む)
試合形式:8人制
試合時間:10分1本
■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① ★ 0-2 
② △ 1-1 
③ ★ 0-2 
④ ★ 0-3 
⑤ ★ 0-5 
⑥ ★ 0-4
⑦ ★ 0-1 

■感想
たっぷりと試合が出来て、みんなに色々なポジションをやってもらうことが出来ました。
色々なところを経験したうえで、ポジションを理解できるようになってもらいたいです。
2/23(木・祝)小学校1年生大会決勝トーナメント
2023年2月23日(木・祝)小学校1年生大会決勝トーナメント
(準々決勝) 
VS 調布大塚 ★0-1
(フレンドリーマッチ)
①VS 清水窪 (10分前後半) ☆5-0
②VS 清水窪 (10分1本) ☆2-0

惜しくも準々決勝で敗退となりました。
どちらが勝ってもおかしくない、お互いにいい勝負の対戦相手ではありました。
ヘラクレスはボールを積極的に奪うことは出来ていました。失点は相手のカウンター1本なので、しょうがないのですが、攻撃でけり合いになるのでなく、もう少し運ぶことが出来れば点に結び付いたと思います。(今後の練習に生かします。)
フレンドリーマッチは、前がかりで積極的に攻めていて、良かったです。
2/12(日)1-2年生練習試合
日時:2023年2月12日(日)
場所:蓮沼中
対戦相手:徳持FC
試合形式:8人制 2年主体・1年主体で交互に
試合時間:10分1本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
(2年主体)
① △0-0
② ☆1-0 
③ ★0-1
④ ★1-2
⑤ ☆2-0 
⑥ ☆2-0 
(1年主体)
① ☆6-0 
② ☆2-0 
③ ☆2-1 
④ ☆3-1
⑤ ☆2-0 

(感想)
(2年生主体)
はじめ2~3試合はポジションだけ指示して、自由にやらせました。相手のペースにあわせてしまい団子状態がつづいたので、後半は状況を説明し何本かは展開が出来た場面がありました。
このところ展開できる感じがつかめてきたのに、少し逆戻りです。グランドが広い分本当はワイドに展開した方がいいのに、相手に合わせすぎました。また修正が必要です。
(1年生主体)
1年生は積極的にボールも奪っていたし、ゴールを狙う姿勢もよかったと思います。まだ細かいことはあまり言いませんが、試合を重ねて奪う・運ぶ感覚をつかんでくれればいいと思います。
1/29(日)2年生練習試合 
日時:2023年1月29日(日)
場所:芝給水場グランド
対戦相手:みなとSC・新宿FC
試合形式:8人制
試合時間:10-5-10分 & 10分1本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
(10-5-10分)① vs 新宿FC ☆1-0 
(10-5-10分)② vs 新宿FC △1-1
(10-5-10分)③ vs 新宿FC ☆1-0
(10分1本)④ vsみなとSC △0-0  
(10分1本)⑤ vsみなとSC △1-1

(試合の注意事項)
・いつもと変わらずポジショニングの事
・フィールド全体を見て自分が何をしたらいいのか考えること
・フォワード(両サイド)は攻めている時は一度ワイドに展開していく
(ゴール前に固まった相手を広げさせる)

(感想)相手にどんどんチャレンジしてボールを奪うことが出来るようになってきました。みんなが当たり負けせずにガンガンチャレンジする姿勢はとても良かった。少しずつ、ドリブルなのかパスなのかの判断が出来るようにもなってきて、いい展開が何回も出来たのは良かったです。修正点は、危ない場面ではクリアーはしょうがないのですが、通常ただ前にけるのではなく、いつでも味方に繋げる意識を持たせることが出来るようにしていかなくてはいけないですね。今後練習で積み重ねていきたいと思います。
1/29(日)園児練習試合 
日時:2023年1月29日(日)
場所:芝給水場グランド
対戦相手:みなとSC
試合形式:5人制

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① vs ☆1-0
② vs ☆1-0
③ vs ★1-3  
④ vs ★0-8  
⑤ vs ★1-2
⑥ vs △2-2
2023/1/22(日) 1年生小学校大会 予選
日時:2023年1月22日(日)13:00~15:00
会場:蒲田中
対戦相手:
①蒲田ウイングス②中萩イエローフォックス
試合:5人制 /10分ハーフ

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆5-0
②☆6-0

■感想
1年生大会予選リーグでした。
見事2勝で予選リーグ突破となりました、おめでとう!
良かった所は前回の練習試合から変わらずに前線からのプレスと攻守の切り替えが早く、相手より走れていました。意図的に左右に展開するシーンもありました。また、大量得点に加え、無失点なのも素晴らしいです。最後まで集中していて、安定した試合でした。改善点としてはキーパーとの一対一やサイドからのクロスで触るだけのシーンなど、決定機を決め切る事です。決勝トーナメントではこだわっていきましょう。
次までの練習を集中して取り組み、決勝トーナメントでもいい結果を残しましょう。
2023/1/15(日) 2年生小学校大会 Gブロック予選
日時:2023年1月15日(日)
場所:蒲田中学校
対戦相手:蒲田小、池雪小
試合形式:8人制
試合時間:10-5-10分

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
① vs 蒲田小 ☆15-0
② vs 池雪小 ☆2-0
(フレンドリーマッチ)10分1本
① vs 蒲田小 ☆1-0
② vs 池雪小 ☆1-0

(試合の注意事項)
・ポジショニング(ボールばかり見るのでなくてグランド全体を見る)
・ゴールがハンドボールのゴールを使用していたので、遠目からのシュートは入りずらいため
ある程度持ち込んでからシュートする

(感想)
・1試合目蒲田戦では、相手があまりつめてこないので、自由に運べたので完勝でした。2試合目の結果次第では、得失点差も絡んでくるので15点と大量得点できたことはよかったと思います。
・2試合目の池雪戦では、ボールの方に寄ってしまいポジションが崩れて、ゴール前のマークが外れて危ない場面が何回かありました。(ゴールが小さいこともあり助けられましたが・・)
それでも、決めるところをしっかりと決めてくれて、勝利出来ました。
課題としているポジションや三角形の作り方、味方との距離感は混戦すると崩れてしまいがちです。どうしてもボールに触りたい意識があるので群がりがちですが、そこをこれから理解してもらうように粘り強く指導していきたいと思います。
みんな当たり負けせず、積極的にボールを取りに頑張っていたことは、すごく良かったです。
結果的には、昨日の3年生に引き続き、2年生も決勝トーナメント進出です。おめでとう!
2023/1/9(祝・月)2年生練習試合
日時:2023年1月9日(祝・月)8:00~10:00
会場:森ヶ崎小グランド
対戦相手:ミッキーSC 2年生
試合:8人制 /10分一本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆1-0
②★0-1
③△0-0
④☆3-0
⑤△0-0
⑥☆3-0

ミッキーさんから練習試合のお誘いを受けて行いました。
(試合の注意事項)
・早いプレッシャーでとにかく相手とのマッチで負けないこと
・ポジショニング(ボールばかり見るのでなくてグランド全体を見る)
・三角形の意識
・守る時はコンパクトに、攻めるときはワイドに

・実際に試合になるとどうしてもボールばかりにズルズルと寄って行ってしまうので、三角形もくずれて団子になりやすくなってしまう。昔ほど極端な団子状態ではないにしろ、ポジショニングの修正は外から何回も声掛けした。いいポジションで外からの展開も何回かあったので、練習と試合ですりこませるしかないですね。
・全体的にはまだまだおとなしい子が多く、相手ボールへのプレッシャーをもっとガツガツとしてもらいたい。
・どうしてもマークが集中するので、味方へのパスを一度入れてから再度もらうように指示したところ何度かいい形も出来たので、そこで積極的にシュートを狙っていってもらいたいですね。
今週末は小学校大会2.3年があるので、頑張ってもらいたいです。
2023/1/9(月・祝)園児・1年生練習試合
日時:2023年1月9日(月)8:00~10:00
会場:森ケ崎グランド
対戦相手:ミッキーSC
試合:は人制 /10分一本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆3-0
②☆1-0
③☆3-0
④△1-1
⑤☆1-0
⑥△0-0
⑦☆4-1

■感想
ミッキーSCさんとの練習試合でした。
1年生チームと園児に1年生を数人加えての2チーム回しでの練習試合となりました。

7戦5勝2分けと負けなしで上々の結果となりまた。
良かった所は前線からのプレスと攻守の切り替えが早く、足が止まる時がなく走り続けていた事です。相手より多く走った分チャンスが生まれるのでそれが得点になっていました。抜かれたりパスを通されてもDFの意識が高くピンチはほとんどありませんでした。改善点としてはボールサイドに寄りすぎる事です。寄りすぎるとドリブルもパスも出来ないので団子サッカーになってしまいます。前がつまったら後ろに戻す、逆サイドにパスを出す等、まわりを上手に使いましょう。何度か出来ていたので、何回でも出来るように意識するともっといいゲームになります。
園児も得点とはなりませんでしたが、ボールを奪いに行く姿勢があり、ナイスプレーでした。まずはボールに関わるようにしましょう。
ピッチ外でも応援の声が響いていて、気持ちのいいゲームでした。チーム一丸となって、1年生大会でもいい結果を残しましょう。
12/25(日)1年生・園児クリスマスカップ
日時:2022年12月25日(日)13:00〜17:00
会場:石川台中学校
対戦相手:洗足池FC、小池FC、清水台キッカーズ
試合:6人制:8分-3分-8分

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①洗足池FC ★0-1
②小池FC ☆3-0
③清水台キッカーズ ★0-2

■感想
寒い中、お疲れ様でした。
園児の大半がデビュー戦で、本人たちももちろん、それを支えた1年生もとても頑張っていたと思います。

以下、プレー面で感じた良かった点と今後に向けての課題です。
・良かった点
一対一の局面での球際やルーズボール
園児も含めて相手選手のボールを奪いにいけた
各キーパーのパントキックがしっかりと蹴れていた
・今後に向けての課題
状況に応じたプレーの選択肢や優先順位
スローインやゴールキック時などでの切り替え
ボールのもらい方

年末・年始はしっかりと休んで、また年明けから練習・試合と頑張っていきましょう。
12/18(日)2年生練習試合
日時:2022年12月18日(日)12:30~15:00
会場:ふれはす運動場
対戦相手:東一FC
試合:6人制 /10分一本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆4-1
②★0-3
③★1-4
④△2-2
⑤★0-3
⑥★0-3
⑦★0-3
⑧☆2-0

■感想
東一FCさんとの練習試合でした。
久しぶりの6人制での練習試合となりました。

結果は8戦2勝5敗1引き分けでした。
試合前の設定はオフェンス面はボールサイドに寄りすぎずにサイドチェンジを意識的にやること。
ディフェンス面は一発で抜かれない事でした。
良かった点は先制するとチームが活気づいて、オフェンスでもディフェンスでもパフォーマンスが落ちずに自信を持ってプレー出来ていた事です。
反省点は逆に先に失点すると、パフォーマンスが落ちて、いつものプレーが出来なくなってしまう事です。また、ボールサイドに寄って無理に突破しようとする、密集した所にパスをだして、ロストして逆サイドにパスを通されて失点するシーンが何度かあり、やりたい事をやられてしまった印象でした。また、6人制でピッチが狭い為、一発で抜かれると一気にピンチになりますが、これもやられるシーンが何度もありました。
確実に設定をやれる技術はついてきてるので後は考え方です。選手達には何度も伝えていますが、サッカーはチームプレーです。文句ではなくどうして欲しいか要求にかえましょう。成功も失敗もチーム内で同じように共有して、苦しい場面でも声を掛け合って、前を向けるチームになりましょう。
12/10(土)園児、1、2年(一部)練習試合
日時:2022年12月10日(土)12:30~15:00
会場:ふれはす運動場
対戦相手:ジュニオFC
試合:8人制 /10分一本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①★0-4
②☆1-0
③★0-4
④★0-3
⑤☆1-0
⑥★0-3
⑦★1-2

■感想
ジュニオFCさんとの練習試合でした。
1年生を中心に園児と2年生を数人加えての練習試合となりました。

7戦2勝5敗と思うような結果とはなりませんでしたが、一生懸命に試合に臨んでいました。
試合前の設定はとにかくボールウォッチャーにならない事としました。
良かった点はこの設定を守ってボールウォッチャーの選手は少なかった事です。
また個人技でドリブル突破するシーンもあり、力がついてきたなという印象を受けました。
反省点はボールに集まりすぎてしまった事です。密集した所からパス一本を通され失点するシーンが目立ちました。ボールウォッチャーにならないと言うのは、全てのボールにいくのではなく、ポジションを守り自分のゾーンにきた積極的にプレーするという事です。
来年には2年生になりますので、今後はシーン毎に考えてプレーする事が成長につながると思います。練習にも取り入れていきます。
11/20(日)2年大会 決勝リーグ
日時:2022年11月20日(日)9:00~11:00
会場:六郷グランド
対戦相手:
1試合目-東一FC(B)
2試合目-大森FC
3試合目-調布大塚SC
試合:8人制 /10-5-10

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆2-0
②★0-5
③★2-3

■感想
2年生大会、決勝リーグの結果、3位となりましな!初タイトルおめでとう!

基本的な指示はいつも通りで、とにかく今日は前線からプレッシャーをしかけて、足が止まる事ないように指示しました。うまくハマった時はチャンスが多く生まれていました。そこに加えてクリアやパスやシュートやトラップの状況判断が考えてプレー出来ているなと思い成長を感じられました。気持ちも乗っていて見ていて楽しかったです!

ただこれに満足するのではなく、何が出来て何が出来なかったのかを考えましょう。
強いチームとの差は気持ちだけでは埋まりません。とにかく基礎技術の差が大きかったです。
基礎技術を向上させれば、プレーの選択肢が増えます、プレーの選択肢が増えれば戦術の幅が拡がります。練習あるのみです!

選手の皆、今日は本当にお疲れ様でした。
嬉しい気持ちもあれば、悔しい気持ちもあると思いますが、次は優勝出来る様に自信を持ってプレーしましょう!
11/13(日)2年 練習試合
日時:2022年11月13日(日)14:00~16:00
会場:六郷グランド
対戦相手:馬込FC
試合:8人制 /15分一本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①★2-3
②△1-1
③△0-0
④☆2-3
⑤△2-2
⑥△1-1
⑦★0-2
⑧★1-0

■感想
馬込FCさんとの練習試合でした。
翌週の2年生大会決勝リーグを想定した練習試合となりました。

最近の試合設定の①間伸びさせない。②ゴールキックはパスコースを作る。③ボールサイドは絞ってプレーする。④ボールウォッチャーにならない。⑤攻守の切替えをすばやくする。を引き続き継続して臨みましたが8試合中1勝でした。実力は拮抗していたと思います。後一歩足りない事があるとしたら、ボールへの執着です。ボールをロストした時、相手のボールをチェイスする時、足がとまっていたり、なんとなく取りに行ったりするシーンがありました。何度も繰り返し言ってますが、誰かに任せるのではなく、一人一人がボールへの執着を持ってほしいです。意識的に動かないと身につきません、無意識下でもプレッシャーに行けるようにしていきましょう。拮抗した試合ではそこが勝敗をわけます!
11/3(木)2年生大会
日時:2022年11月3日(木)11:00~15:00
会場:六郷グランド
対戦相手:
1試合目-山王キッカーズ
2試合目-久ヶ原SC
3試合目-ミッキーイエロー
試合:8人制 /10-5-10

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①△1-1
②☆3-0
③☆9-0

■感想
2年生大会、予選リーグの結果、見事1位通過で決勝リーグ進出を決めました!本当に嬉しく思います。

ミーティングで選出達に伝えた事は以下になります。
①オフェンス側のポジションとディフェンス側のポジションで間伸びさせない。②ゴールキックの後は必ずパスコースを2つ作る。③ボールサイドの逆サイド選手は絞ってプレーする。④ルーズボールはボールウォッチャーにならない。⑤攻守の切替えをすばやくする。
メンタル的な面では個人で負けてもいいから、チームで勝てばいいと伝えました。抜かれた後やミスの後、本人含め周りがリカバリーし合えばチームの勝利につながります。

選出達はピッチで体現してくれました。自発的に選手間で前向きな声掛けが出来ていたのも大きな収穫です。

反省点はファールスロー、笛が鳴っていないのにプレーを止める、決められたポジションからずれてしまうです。
決勝リーグの対戦相手は強敵です。小さいミスが命取りですので、決勝リーグまでの練習で修正していきましょう。

決勝リーグでも結果を残せるように、気持ちを切り替えて臨みましょう!
10/29(土)2年練習試合
@鵜の木グラウンド
VS 田園調布FC  試合時間10分

① ☆2-1
② △1-1
③ ☆2-0 
④ ★0-3 
⑤ ☆4-1 
⑥ △3-3

大田区2年生大会前の調整で田園調布FCさんと練習試合を組みました。
今日のテーマは以下です。
①近くにいる人が積極的にあたりに行くこと。
②味方がボールを持った時に近寄りすぎない、パスの距離感を持つこと
③真ん中が混み合っていたら一度サイドに運ぶこと
グランドが広めという事もあってか、最初の2試合はあたりに行く子が限られていて、全体的に試合への意気込みが伝わってこなかったです。コーチに檄を飛ばされてからスイッチが入り、みんなの動きがよくなりました。
まだパスの距離感と縦横のもらい方は出来ていませんが、サイドからの攻撃は何本かいいのがありました。
11/3の2年生大会に向けて、いい練習試合が出来たと思います。
10/16(日)1・2年生練習試合
御成門小学校
VSみなとSC
①△1-1
②★1−3
③★0−3
④△1−1
⑤★0−1
⑥★0−1

全員必ず1回以上は味方にパスを成功することを宿題として練習試合に臨みました。
自己申告ですが、1年生も含めて全員できたようで良かったです。
しかし、ボールにつられて自分のポジションを忘れてしまったり、相手がボール持っているのに取りに行かないところは引き続き課題です。同学年の相手は出来ていたので、ヘラクレスのみんなも出来るはず。
10/9(日)東京都少年少女サッカーフェスティバル 1年/2年の部 ヘラクレスBチーム
日時:2022年10月9日(日)13:00~16:00
会場:駒沢公園競技場
試合:5人制 /10分1本

vs SCシクス・B 0-1
vs 天沼・A 2-0

ボールも人も怖がらず向かっていけて、
一人一人の特徴が出た良いゲームをしてくれました。

大きな会場でたくさんのチームを目にして刺激になったかな。
相手チームの子は挨拶がしっかりしていたのでそういう点も見習っていきましょう。
10/1(土)1年生・園児練習試合

日時:2022年10月1日(土)
会場:昭和島グランド
対戦相手:大森キッカーズ

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)①☆1-0
②☆4-0
③☆2-0
④☆1-0
⑤☆1-0
⑥☆2-0

みんなボールに積極的にアタックしていき頑張っていました。失点0で完封は立派でした。
1年生以下の試合は少ないですが、出来るだけ機会を増やして行こうと思います。
9/10(土)2年生 練習試合
日時:2022年9月10日(土)16:00~18:30
会場:ふれあい蓮沼
対戦相手:ジュニオFC
試合:8人制 /12分1本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①△0-0
②△1-1
③★0-4
④☆1-0
⑤△0-0
⑥★0-4
⑦△0-0
⑧△0-0
⑨★0-3

■感想
ジュニオFCさんにお誘いいただき、練習試合を行いました。翌日の3年生大会を意識した練習試合となりました。
意識する事を4つ設定しました。
①積極的にボールを奪いにいく
②ゴールキックはサイドに出す
③ファールスローをしない
④オフサイドをしない

①は出来る選手と出来ない選手で大きく差がありました、身体能力の差もあるかと思いますが気持ちが大事です。誰かに任せるプレーではなく、各自がチームの為になるプレーをすれば自然とボール保持率は上がります。奪い方が分からない選手もまだいるので練習に取り入れます。
②出来ていました。サイドの選手がしっかりと降りてきて受け取っていましたが、その後前線に繋げる事を今後は意識させたいです。
③心配ないかと思います。プレーを急いでる時は注意しましょう。
④細かい所は怪しいですが、あからさまなオフサイドはありませんでした。

その他はGKの練習をしていないので、バックパスを手で取る、一度離してまた手で持つ等のファールがありました。大会では出ないようにミーティング等で意識させたいです。

8人制は慣れてない所もありますが、まだまだ形になっていないです。ですが、無理矢理ドリブルしてボールロストせずに戻す事、守備時のバイタリティエリアで簡単に蹴り出す事は少しずつ出来てる印象です。今後は次に繋がるパス等を練習で取り入れていきます。
7/23(土) 園児、1年生練習試合
日時:2022年7月23日(土)9:00~11:30
会場:鵜の木大グランド
対戦相手:東一FC・梶ヶ谷FC・ドリームSC
月島FCポーラベア・中里ESC
試合:5or6人制 /6分1本/GKなし

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①vs東一FC-B
②vs東一FC-A
③vs梶ヶ谷FC
④vsドリームSC
⑤vs月島ポーラベア-B
⑥vs月島ポーラベア-A
⑦vs中里ESC
⑧vs梶ヶ谷FC

■感想
本日は6チーム合同で練習試合を行いました。園児、1年のみでの練習試合は今年2回目です。
結果は8戦3勝5敗でした。負け越したものの、炎天下の中、みな頑張っていました。
内容として良かった点はとにかくボールを奪いに行く事が出来ていた事です。前線からのプレッシャーから奪って得点に繋がる事が多かったです。
技術面で勝てない相手でも、まずは走り負けない事が大切です。その中にチャンスが生まれるので最初はがむしゃらに動きましょう。
改善点は多くありますが、まずはサッカーを覚えることです。ルールを理解し、考えて実行する為にパスやドリブルやシュート全ての基礎を反復的に練習していきましょう。その中で楽しんで身につく様な練習を出来たらと思います。
7/2(土) 園児、1年生練習試合
日時:2022年7月2日(土)16:00~18:00
会場:ふれあい蓮沼
対戦相手:大田クラブ・大森キッカーズ
試合:6人制 /10分1本/GKなし

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①vs大田クラブ ☆2-1
②vs大森キッカーズ ☆ 1-0
③vs大田クラブ ☆5-0
④vs大森キッカーズ ☆3-0
⑤vs大田クラブ ★ 0-1
⑥vs大森キッカーズ ★ 0-1

■感想
大田クラブさんと大森キッカーズさんとで練習試合を行いました。園児、1年のみでの練習試合は今年初めてでした。
園児から続けている子を筆頭に皆が『勝つ』という気持ちを前面に出してプレーしていました。
いいプレーやゴールが決まると皆で喜んでいて、見ていてとても気持ちよかったです。
この年代は楽しんでサッカーをする事が出来ればいいと思っていましたが、内容も相手の団子に合わせるのではなく、GKなしなので遠目からどんどんシュート打っていく事で大量得点に繋がったと思います。ナイスゲームでした。
1つだけ修正するとしたら、『チームプレーを忘れない』です。最後の2試合は今までがうまくいきすぎて、もっと点が欲しくなり、味方同士でボールを取り合うシーンが目立ちました。1人の力では限界があります、皆で上手くなって強いチームになりましょう!
6/26(日)1-2年練習試合(ユナイテッドFC城南)
日時:2022年6月26日(日)16:00~18:45
会場:城南小学校
対戦相手:ユナイテッドFC城南
試合:8人制 /10分

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①△ 0-0 城南A
②★ 0-1 城南B
③△ 0-0 城南A 
④★ 0-1 城南B
⑤△ 1-1 城南A
⑥☆ 2-0 城南B
⑦△ 0-0 城南A 
⑧☆ 2-0 城南B

ユナイテッドFC城南さんと練習試合を行いました。相手は2年生だけで2チームつくりA・B交互に対戦しました。
前日の洗足池戦で団子サッカーに戻ってしまったので、それの修正を行う事(ポジショニング・スペースへのドリブルかパス)を主に注意して試合を行いました。
前日の試合よりだいぶポジショニングもよくなり、前からボールチェックに積極的に行っていたのはよかったと思います。悪い点は、ボールをただやみくもに蹴るだけの子が多く、ドリブルするか、パスをするのか早く判断して行動して欲しいことは言い続けました。まだまだですけど・・そのうちに気付いてくれると思います。
途中参加組が参戦して攻撃に厚みが出来たので、チャンスが広がってきて得点に繋がりました。全体的にいい練習試合が出来たと思います。
両チームともにゴールキックからの失点が多く、これから大会に向けてゴールキックの出し方もらい方、スローインの仕方も教えていきたいと思います。
6/25(土)1-2年練習試合(洗足池FC)
日時:2022年6月25日(土)14:30~16:00
会場:鵜の木グラウンド
対戦相手:洗足池FC
試合:8人制 /10分1本

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①△ 0-0
②★ 0-4
③★ 0-1
④△ 1-1
⑤★ 0-1
⑥★ 0-1

■感想
洗足池FCさんと練習試合を行いました。
ここ最近、サッカーの形が見え始めていたのですが、今回の試合では団子サッカーになっていました。相手チームのプレッシャーが早く、意図のあるパスやドリブルが終始出来ておらず、思ったプレーが出来ないので、もっとボールに関わろうとして団子サッカーになった印象でした。
プレッシャーが早い中でも、決められたポジションで余裕あるプレーをする為には「蹴る」技術に目がいきがちですが、「止める」技術を身につける事が1番です。基礎練を頑張りましょう。
また、サポートの意識もまだまだ低いので、継続して教えていきます。

6試合通して勝つことは出来ませんでしたが、気を落とさず前を向いて頑張りましょう!
6/19(日)1・2年練習試合(大森キッカーズ)
日時:2022年6月19日(日)13:00~15:00
会場:大森東小
対戦相手:大森キッカーズ
試合:7人制 /8分

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆ 2-0
②☆ 2-0
③△ 0-0 
④☆ 1-0
⑤△ 1-1
⑥△ 0-0 
⑦△ 0-0 

大森キッカーズさんと練習試合を行いました。2年生主体で1年生混合でした。控えが1人しかいない中、負けなしでよく頑張ってくれました。
暑い中の試合でしたが、前線からのハイプレッシャーがチャンスとなり得点につながりました。
球際のシーンも臆せず奪いに行けていました。
また左サイドからの攻めがつまった時にボランチを経由して右サイドへ展開するシーンや縦パスを通すシーンなど、状況に応じてプレーを選択する事が出来始めてきました。

目下の課題としては、ボール保持者へのサポートが少ない事です。ポジションを理解してボールにつられる事は少なくなってきましたが、逆にボールウォッチャーになっています。サポートがないので無理に攻めてボールをロストするシーンが目立ちました。出し手はボールを持ち過ぎずに受け手は相手をはがしてしっかりと顔を出してサポートをする。今後の練習ではこれに注力出来ればと思います。
6/18(土)1・2年練習試合(久が原SC)
日時:2022年6月18日(土)8:00~10:00
会場:六郷グラウンド
対戦相手:久が原SC
試合:8人制 /10分

■試合結果(☆:勝ち、★:負け、△:引き分け)
①☆ 2-0
②△ 0-0
③☆ 1-0
④△ 0-0
⑤☆ 4-2
⑥☆ 4-0
⑦☆ 1-0
⑧△ 0-0

久が原SCさんと練習試合を行いました。2年生主体と2.1年生混合を交互に行いました。
テーマとしては変わらず、団子にならずにコートを広く使うことです。(特に攻めているときは広く、守るときは狭く)
第一試合で、サイドへのパスやドリブルでワイドに使えていて、始めてサッカーらしい展開を多く見せてくれました。全体的にポジショニングもよかったと思います。その後、5試合くらいは1年生との混合もあって、団子状態が続きましたが、7試合目でまたいい展開を見せてくれました。少しずつですが、スペースの使い方・ポジショニングを理解してくれ始まているので、成果があった試合でした。
1年生においては積極的にボールを奪うことと声掛けして行いましたが、よく頑張って何試合もこなしてくれたと思います。

5/14(土)1-2年生練習試合(御田SC)

日時:2022年5月14日(土)11:30~14:00
会場:御田小学校
対戦チーム:御田SC
対象:御田SC 2年生 ヘラクレス1-2年生 
試合:6人制  10分×8本

① ★0-5 
② ★0-1 
③ ★0-8 
④ ★0-1 
⑤ ★0-7 
⑥ ★0-1 
⑦ ★0-6
⑧ ☆5-2

8ブロック繋がりで、港区の御田SCさんからお誘いを受けて練習試合をしました。
強豪チームだけあって、2年生でも組織だったプレーが出来始めているチームでした。
多分A・Bチームを交互に出してきたと思いますが、特にAチームのほうは、パスの精度や、ボールの展開の仕方をある程度理解しているので、ヘラクレスが団子になると空いているスペースに回されて、簡単に得点されてしまうパターンでした。
最後の第8試合は、外からの展開やいい位置からの得点、ゴールキーパーのナイスセーブもあり、何とか1勝出来たことは良かったです。
最後に子供たちに相手チームのいいところは?と質問したところ、スペースにボールを出していると答えてましたので、何となくわかってきてはいるのですが、試合になるとどうしてもボールにつられて団子になってしまいます。
これからも反省点を粘り強く練習で修正して行きたいと思います。

5/4(水・祝)1-2年生練習試合(糀谷FC)
日時:2022年5月4日(水・祝)10:00~14:00
会場:六郷グランド
対戦チーム:糀谷FC 
対象:ヘラクレス1-2年生 糀谷FC2年
試合:8人制  10分×8本

① ☆2-1
② ★0-1 
③ ☆2-0
④ ☆1-0
⑤ ☆2-0
⑥ ☆2-0
⑦ △0-0
⑧ △0-0

・みんな積極的に相手のボールを奪うことが出来た事が、よかったと思います。

・テーマであるパスの距離感を考える、密集からドリブルで空いているスペースに動くという点については、練習である程度出来ても、試合になると団子になり出来なくなってしまいます。(低学年のうちは、ボールに触りたいので団子はしょうがないところでもあるのですが・・)まだまだ根気強く脱団子を理解してもらう為の練習を行っていきたいと思います。

・グランドがだいぶ使えるようになったので、練習試合もちょくちょく入れて行き、修正点を見つけて練習していきたいと考えています。
4/17(日)1・2・3年生練習試合
日時:2022年4月17日(日)
場所:ふるはまフットサル場
対戦相手:ヴィクトワールSC
試合:10分 5人制
※ヴィクトワール戦のみ記載
①ヘラクレス(赤)VS ヴィクトワール    ★0-2
②ヘラクレス(青)VS ヴィクトワール    ★2-3
③ヘラクレス(ビブ無し)VS ヴィクトワール ☆1-0
④ヘラクレス(赤)VS ヴィクトワール    ★3-4
⑤ヘラクレス(選抜)VS ヴィクトワール   ☆3-0

しばらく試合がなかったので、ちょっと狭いですがふるはまフットサル場が取れたので、練習試合を行う事にしました。ヴィクトワールは2・3年生で1チームしかそろわなかったので、ヘラクレスを3チームに分け、合計4チームでの対戦となりました。
今回の試合のテーマは以下2点でした。
・最近練習で行っている、パスをもらう時の距離感
・ゴールを狙えたらシュートを打つ事(ゴールを常に見ておく)
グランドが狭いので、コート一杯に展開していかないと密集してなかなか点が取りずらいのですが、どうしてもボールばかりに目がいってしまい、ボールを持っている子に近づいて団子になってしまう。何回か修正して少し開いてもらえる事が出来る子も出てきました。
練習では少しずつ出来てきているのですが、試合になるとボールを触ろうとする気持ちが強くなり、密集してしまいます。今後の練習でも繰り返し、パスの距離感、縦・横の厚みを理解してもらう事をしていきます。
あと、自分以外の試合の時に遊ぶ子が多いので、ひきしめながら、興味を持たせる見させ方など考えていくようにします。外から他の人の試合を見るのは、一番勉強になりますから。